
検索順位を上げたい
- 検索意図って何?
- SEOに影響あるの?
- 具体的に何すればいい?
こんな疑問を解決します。
【結論】読者の検索意図に応える事とSEO対策は別もの。
現状Googleはまだ検索意図を「キーワード」だけで判断しています。
SEOの評価基準はキーワードに沿ったタイトル、サブタイトル、本文で構成されているかどうか。
Google的には、
- 検索ニーズ⇨メインキーワード
- 潜在ニーズ⇨関連ワード
しかしながら読者の潜在ニーズが必ずしも関連ワードと一致するとは限りません。
読者の検索意図を正しく汲み取ることは、実はSEO的にマイナスになる可能性があるのです。

この記事のもくじ(クリックでジャンプ)
-
-
WordPressテーマ『ザ・トール』と『アフィンガー6』の比較
初心者ブロガー テーマは有料にすべき? どれを選ぶか迷う 稼げるブログにしたい! こんな悩みを解決します。 【結論】WordPressテーマは最初から有料テーマにするべき。そして選択肢は2つだ ...
続きを見る
①SEOと検索意図の関係

SEO対策には検索意図の理解が必要不可欠といわれています。
読者の悩みを解決する記事が、良質な記事だと評価されるわけですね。
しかしながら、検索上位の記事を読んでも悩みが解決しなかった経験は誰にでもあるはず。
その原因は、そもそも読者の検索意図と、Googleが判定する検索意図にズレがあるからです。

②読者の検索意図と潜在ニーズ

読者の検索意図には『顕在ニーズ』と『潜在ニーズ』の2種類あります。
同じ地域の天気を検索したとしても、ただ天気を知りたいだけでなく、洗濯事情を気にする主婦もいれば、日焼けの心配や旅行先の天気を調べている人もいるわけです。
もっと深い例で解説してみましょう。
例えば「ブログ 初期費用」で検索する人。
顕在ニーズ
- ブログ開設に必要な初期費用を知りたい
潜在ニーズ
- できれば安くおさえたい
- ブログ開設に必要なもの一式を知りたい
- 初期設定の難易度は?
- 初期費用を無事回収できる?
など、検索キーワード以外にも知りたいことが山ほど。
これらを汲み取って記事作成することが読者ファーストというわけですね。

-
-
【暴露】儲かるブログキーワード5選と読まれるキャッチコピー5つ
キーワードがダメなのかな・・ 収益が上がらない キーワード選定が難しい 儲かるキーワード教えて! こんな悩みを解決します。 【結論】儲かるキーワードは次の5つ。 儲かるキーワード5選 ●● ...
続きを見る
③Googleの(SEO的)検索意図

例えばGoogleで「東京 天気」と検索すると、出てくる関連ワードは
- 東京 天気 10日間
- 東京 天気 8月
- 東京 天気 時間ごと
- 東京 天気 2週間
- 東京 天気 雨雲レーダー
こんな感じ。
あくまで機械的で、洗濯事情や日焼け事情を気にする人の意図を汲む事はできていません。
「ブログ 初期費用」の関連ワードは次のとおり。
- 無料ブログ 稼ぐ
- ワードプレス 料金表
- ワードプレス 安く
- ブログ開設 無料
- ブログ開設 期間
惜しいところまでは行ってますが、あくまで費用に重点を置いた関連ワードが中心に並びます。
そしてSEO的には読者の真のニーズよりも、これらの関連ワードを拾った記事の方が有利。
Googleの判定基準は、あくまでキーワードに沿って執筆されているかどうかだからです。
記事タイトルは元より、H2タグや小見出しのH3タグなど、全てに関連ワードを散りばめた記事がGoogleから見た『読者の検索意図を汲んだ記事』となるわけですね。

-
-
ブログで稼げるジャンル、稼げないジャンル【勝てるジャンル選び】
ブログを始めたいけど・・ ジャンルが決まらない 複数ジャンルもあり? 稼げるジャンル教えて! こんな悩みを解決します。 【結論】売れる商品が豊富にあるジャンルを選ぼう。もちろん複数ジャンルの掛 ...
続きを見る
④潜在ニーズの捉え方

SEO的に言えば、
顕在ニーズ=メインキーワード
潜在ニーズ=関連ワード
SEO対策としては、この観点から記事執筆していけばより上位表示されやすいという事になりそうです。
なので検索意図について難しく感じていた人は、ヒントは関連ワードにあると思ってください。

-
-
ブログ毎日更新がうざい?!【目的がズレていないか要チェック】
ブロガーの悩み 更新が億劫になってきた ネタが見つからない 毎日更新なんてうざい! こんな悩みを解決します。 【結論】更新頻度よりも大切なのは読者満足度の追求。目的がすり替わっていないか要チェ ...
続きを見る
⑤SEOより読者ファースト

現状のSEO攻略は、検索ワードに関連ワードを含めた記事に仕上げることがベストというのが結論です。
しかしながら最優先すべきはどこまで行っても読者満足度。
まだまだ機械的な判定基準に合わせて書いた記事が上位表示されやすい状況とはいえ、それをやるとアップデートの度に評価が変わる事は確実。
Googleのアルゴリズムや判定基準がどう変わろうと、本当に読者ファーストで書かれた記事が淘汰されることは絶対にないでしょう。
ならば今日も読者を想って記事を書くだけ。
長い目で見ると、結局はそれが最強のSEO対策といえますね。
みんなで良質な記事を書きまくって、検索エンジンを埋め尽くしてやりましょう!
ご精読ありがとうございました。
PS
かつてずっと入荷待ちだったWebライティングの最強本が⇩今ならすぐ買えます⇩
-
-
ブログの更新頻度とSEOの関係【更新を辞めたブロガーは消えます】
ブログを伸ばしたい 毎日更新するべき? 更新頻度はSEOに関係ある? ベストな更新頻度教えて! こんな悩みを解決します。 【結論】更新頻度はSEOに影響あり。更新を辞めたブロガーは必ず消える。 ...
続きを見る
-
-
WordPressテーマ『ザ・トール』と『アフィンガー6』の比較
初心者ブロガー テーマは有料にすべき? どれを選ぶか迷う 稼げるブログにしたい! こんな悩みを解決します。 【結論】WordPressテーマは最初から有料テーマにするべき。そして選択肢は2つだ ...
続きを見る
-
-
ブログって何書けばいいの?【稼げるブログ記事の書き方を解説】
ブログを始めたけど・・ 何を書けばいいの? ネタが思いつかない 稼げるブログにしたい! こんな悩みを解決します。 【結論】売りたい商品から逆算して記事を書こう。 ブログ自体は何の制限もない ...
続きを見る